ウェディングドレスで履くヒールの高さのポイントは?
ウェディングドレスが美しく見えるが基本を考えましょう。
前の裾を踏まずに歩けるとか、ドレス姿が一番綺麗に見える理由があるので、高いヒールを合わせるのが一般的です。
ウェディングドレスのデザインや花嫁の身長にもよりますが、7センチ・10センチ・12センチ・15センチなど、それなりの高さがあるヒールがお勧めです。
ヒールの高さはふたりが並んだときの身長差を考えることがポイントです。
ベストな身長差は10センチから15センチの間です。
この程度の身長差だと、写真撮影した場合の見栄えも収まりもバッチリです。
女性の26歳から29歳の平均身長は157.8センチで、男性の26歳から29歳の平均身長は171.5センチです。
素足になった場合の身長差は 13.7センチになります。
新婦のヒールやアップヘアの高さが多買うなると、身長差は縮まってしまいます。
注意しなければ新郎よりも背が高くなるのです。
ウェディングドレスで履くヒールの高さで重視するポイントは?
安定感があるのかどうかを重視しましょう。
理想的な身長差を実現するには、新郎にシークレットシューズを履いてもらうか、新婦のヒールの高さを調整して工夫しなければなりません。
写真撮影をする場合も、遠近感がでるようにしましょう。
立ち位置や所作によって、新郎を高く見せることもできます。
ウェディングドレスで履くシューズの歩きやすさは?
ヒールの高さ・太さ・前底部分のストーム・ストラップによって違います。
ヒールの高さは高さがあるほうが主流。
ローヒールやバレエシューズは取扱が限られます。
ヒールが低いと歩きやすいですが、ドレスの丈が長くなり、裾が地面につきやすいです。
つまり、歩いているときに踏んでしまう可能性があります。
太いヒールの方がしっかりとしています。
前底の部分があれば、爪先も上げ底状態になり、履きやすいです。
ストラップが太いと安定感があってお肌にくいこみにくいのです。